オアシス/ロール・ウィズ・イットのC’セクション(サビ)のコード進行を分析した記事です。
rollwithit_c_c2

試聴iTunes Amazon

Roll With It
 iTunes

ロール・ウィズ・イット
 Amazon

コード進行Chords

オリジナル・キーはGメジャー。
わかりやすいように、キー=Cメジャーに移調しています。

C’セクション(サビ)のコード進行は|C|C|C|C|Fsus2C(onE)D7sus4|D7sus4|Fsus2C(onE)D7sus4|D7sus4|Fsus2C(onE)Gsus4|Gsus4|C|C|

C(Ⅰ)から始まるパターン。
サブドミナントのF(Ⅳ)に進み、Fを3回繰り返した後、3回目にはGsus4(Ⅴsus4)が使われている。
あえてⅤ7に進まず、トニックへのあからさまな進行感が薄められているのがおしゃれ。

サスフォー
コードの3度音(Cコードではミ)の代わりに4度音(ファ)を使った和音。
たいていの場合、次に3度音を含んだコードに進む。
Ⅴ(7)sus4をドミナント(7th)の前に使用すると、ワン・クッション入ることで、ゆるやかな進行になる。
5度音を抜いたⅡ7sus4はⅤsus4と同じ構成音。
(キー=CメジャーではG-C-D)
Ⅴ7sus4は似たようなコードにⅡm7(onⅤ)がある。
(キー=CメジャーではDm7(onG)。G-D-F-A-C)
また、Ⅱm7(onⅤ)とほとんど同じ構成音と機能を持ったコードにⅣ(onⅤ)があり、これも代わりに使える。
(キー=CメジャーではF(onG)。G-F-A-C)

メロディMelody

使われている音はドレミファソラシ♭。
出だしはCセクションと同じフレーズ。
Cコードのところは倚音で始まり、ブルーノートが使われたフレーズが当てられている。
3回目にドミナントのG(Ⅴ)にもブルーノートが使われ、ひっかかりがつくり出されている。

まとめLearning

learning
サスフォーに注目。
ドミナント(7th)の前に使用すると、ワン・クッション入ることで、ゆるやかな進行になる。
バリエーションのⅡm7(onⅤ)を使い、そのままⅤ7に進まない使い方もおしゃれ。
オリジナル曲の制作に取り入れてはいかがでしょうか。


back to top