オアシス/ドント・ルック・バック・イン・アンガーのBセクションのコード進行を分析した記事です。
dontlookbackinanger_c_b

試聴iTunes Amazon

Don’t Look Back In Anger
 iTunes

ドント・ルック・バック・イン・アンガー
 Amazon

コード進行Chords

オリジナル・キーはCメジャー。
Bセクションのコード進行は|FFm7|C|FFm7|C|G|G♯dim|AmG|F|G|G|
前半はⅣ→Ⅰの繰り返しパターン。
2小節目の3・4拍目には同じ度数(Ⅳ)のサブドミナント・マイナー・コードFm7がならべられ、切なさがかもし出されている。
後半はディミニッシュ・コードG♯dimが取り入れられたコード進行。
7小節目のディミニッシュ・コードは、8小節目のAmに向かうセカンダリー・ドミナント・コードE7(Ⅲ7)の変形。
E7の5度音(シ)に対して増4度音(ファ)が加えられ、不安定な響きがさらに強められたコードがE7(♭9)。
E7(♭9)をディミニッシュ表記するとG♯dim(onE)となり、増4度音程から外れているベース音が取り払われてG♯dimに変形する。
※譜面と音源は第7音(ファ)を省いています

ドミナント7thコード
スケールの第5音(属音)をルート音としたトライアドにルート音から数えて短7度上の音が加えられたコード。
(属七の和音。Cメジャー・スケールではG7)
不安定な響きを持ち、トニック・コード(スケールの第1音(主音)をルート音としたトライアド)への強い進行感を持っている。
(トニックに進行することで安定する)
ドミナント7thコードがトニック・コードへの強い進行感を持っているのは、不安定な響きを持つ増4度音程
(第3音と短7音の音程。G7ではシとファ)が含まれているため。
不安定な響きを持つ増4度音程がトニックへの解決を求める。
セカンダリー・ドミナント・コード
トニック・コード以外のダイアトニック・コードをトニック・コードに見立て、その前に置かれるドミナント(7th)コード。

メロディMelody

使われている音はソラドレミ♭ミ。
(7音抜き)
7小節目のG♯dimでブルー・ノートのミ♭が使われている。
G♯dimはブルー・ノートのラ♭(ソ♯)が含まれるコード。

まとめLearning

learning
セカンダリー・ドミナント・コードに注目。
ドミナント・モーションによる進行力を活かして、進みたいコードへの進行感を強めるのに使える。
オリジナル曲の制作に取り入れてはいかがでしょうか。


back to top